赤ちゃん×育児ママ×イクメンライフ | リアル・ベビー365日

赤ちゃんが生まれてから365日、月齢別に育て方やトラブルの解決方法などリアルに体験しながら学んでいく育児ママ&イクメン応援サイト♪

赤ちゃんの撮影テクニック!超初心者っぽく見えないコツ

time 2015/09/23

赤ちゃんの撮影テクニック!超初心者っぽく見えないコツ

当ブログでも赤ちゃんを撮影していますが、撮影者本人はカメラ知識ほぼ0です(笑)そんな中でも赤ちゃんを撮影し続けていると、コツというかなんちゃって技術は身についてきます。

今回は、カメラは持っているけど設定はほとんど分からないし、覚えるのも面倒。でもそれなりに映える赤ちゃんの写真を撮りたいという人向けのテクニック集です(笑)

この記事の目次

オート機能だけを使ってそれなりの写真を撮るには

我が家では一応、デジタル一眼のカメラ(Panasonic GF2とか)を使ってますが、赤ちゃんを撮るときはほとんど「オート設定(ボタン1つで切り替えるやつ)」という手抜きっぷり(笑)

こんな無技術者がこの記事を書くと、しっかり撮られている方から怒られそうです。

覚えておきたいカメラの機能はたったの2つ

オート機能以外で欲しいカメラの設定で、これだけは覚えたい2選です。どちらもセットになって活かせる機能になりますね。

連射機能のON/OFF

連射機能は表情がめまぐるしく変わる、リクエストになかなか答えてくれない赤ちゃんには必須の機能です。撮って撮って撮りまくります!

手振れ補正の機能

コンデジには手振れ補正が内部で付いていると思いますが、一眼レフは取り付けるレンズ側についている場合が多いです。

激しく動く赤ちゃんの静止画を少しでも多く撮りたいので、移動中かさばりますがパンケーキレンズではなく手振れ補正付の物を取り付けています。

カメラの設定ではなく撮る環境を工夫する

カメラの設定知識を知らなくても、覚えるのが面倒でもそれなりの写真が撮れるテクニックというかコツというか、意識していることを紹介します。

写真を撮る時間帯は日中がベスト

写真を撮る時間帯は日中がベスト

オート設定の中には夜間撮影モードもありますが、夜間にフラッシュ機能や屋内の照明だけでは、赤ちゃんの写真に望ましいあのふわっとした透明感はなかなか再現できません。

ズボラな私は基本、夜間の写真に透明感はあきらめてます(笑)知識があれば解決できるとは思うんですけどね~…

背景は白がベスト

このブログでは何枚かやらかしていますが(笑)背景はあまりごちゃごちゃしていない方が良いです。特に生活臭のある背景だと赤ちゃんが映えてきません。

背景は複雑よりも単調。色は濃いよりも薄い。白いカーテンや布団の上などでしたら上手く赤ちゃんの透明感を引き出せると思いますよ♪

表情を撮りたいのか画を撮りたいのか?

表情を撮りたいのか画を撮りたいのか?

満点のお花畑を撮りたいのか?そのときの赤ちゃんの表情を撮りたいのか?があやふやだとどっちも中途半端で平坦な写真になってしまうことが多いです。

赤ちゃんを撮りたいのであれば、多少背景がぼけても赤ちゃんに接近して。例えば赤ちゃんの顔と同じピントの場所に一輪の花を近づけると、背景がぼやけていても色でどんな場所で撮っているかが分かりやすいです。

上からよりも同じ目線で

同じ目線で撮る

これは他のブログでもよく紹介されてますね。赤ちゃんを撮るときは上からではなく、同じ目線でパシャリ!することによって動きが活かされた写真になりやすいです。

ちなみに下から見上げるように撮ると被写体の存在感が増します。男の子がどっしり構えている様子を撮るならおすすめ♪我が家のパパは外でも寝転がって撮るときもあります。家族としては恥ずかしいですが(笑)

シャッターチャンスに慎重になり過ぎない

≪生後8ヶ月≫赤ちゃんの心の特徴

予測不可能な赤ちゃんの表情や仕草は、狙って撮るのは難しいです。そこで活用したいのが連射機能。我が家では寝顔以外はほとんど使っています。

昔のようなフィルム式の場合はもったいない気がしますが、今やSDカードの時代。データを移してしまえばほぼ無限に撮れますので、遠慮なく連射しましょう。

思わぬ躍動感あるお宝写真が撮れる事も多々ありますよ♪

順光/逆光のシステムは体で覚えた方が楽

逆光になると被写体が移りにくくなる。などよく言われますが、夕日をバックにシャッターを切るとシリアスな写真にもなりますし、カメラの性能によって移り方も結構違うんです。

順光、逆光それぞれに良い所があります。もはやテクニックの紹介を逸脱してますが(笑)説明を読んで理解するよりも、手元にあるカメラで順光、逆光を撮り比べてみる方が断然早く理解できます♪

まとめ

カメラ知識のない素人が意識していることなので、参考になるかどうかは分かりませんが…このブログの写真はそんなことを意識しています。(すべての写真にではありませんが)

色々な参考書を読んでみましたが、専門的な用語やシステムがいっぱいで…覚えては忘れての繰り返しでした(笑)習うより慣れろとはこのことかもしれませんね。

最近のツイート