赤ちゃん×育児ママ×イクメンライフ | リアル・ベビー365日

赤ちゃんが生まれてから365日、月齢別に育て方やトラブルの解決方法などリアルに体験しながら学んでいく育児ママ&イクメン応援サイト♪

髄膜炎の特徴と対処

髄膜炎は脳や脊髄を覆う髄膜がウイルスや細菌によって炎症を起こす病気です。体の重要な器官のそばに出来る炎症のため気付けずにいると命に関わることも。

この記事の目次

髄膜炎

  • かかりやすい時期…生後0ヶ月~
  • 主な症状…発熱、嘔吐、ぐずり、けいれん、頭痛

特徴

髄膜炎は主に夏かぜやおたふくかぜ、はしかや風疹などと合併して発症する病気でウイルス性と細菌性の2種類に分かれます。

病気が進行するほど症状も重くなり、頭痛のため常にぐずっていたり、うとうとと意識障害を起こしたり、特に細菌性髄膜炎は治療が遅れると命に関わる危険な病気です。

大泉門(頭のプニプニした部分)が閉じ切っていない場合は、その箇所が異常に腫れあがることもあるため発見しやすいこともありますが、基本的に髄膜炎は低月齢の赤ちゃんほど症状の判断がつきにくいといわれています。

ホームケアと対処

髄膜炎は早期発見と早期治療が重要になります。高熱や嘔吐が続いたり、日中ずっと機嫌が悪かったりといった場合は即受診して。

ウイルス性髄膜炎の場合は症状が軽く済むことが多く、比較的短期間で回復できるようですが、細菌性髄膜炎の場合は抗生物質を投与するなど長期の治療が必要になります。

なお、髄膜炎を引き起こす原因となるおたふくかぜやインフルエンザなどは予防接種によって防ぐことが出来ますので極力受けておくべきでしょう。

※症状が見極められないときは早めにかかりつけの病院に電話を。休日や深夜の急な症状の場合は「#8000」(厚生労働省小児救急電話相談)に相談しましょう。

最近のツイート